SSブログ

11年7月の地上放送デジタル移行 「絶望的状況」で延期しかない

11年7月の地上放送デジタル移行 「絶望的状況」で延期しかない

テレビの地上放送が完全にデジタルに移行する予定の2011年7月まで、700日を切った。特に地方局は、地デジ移行に向けて、多額の設備投資を行うなど準備を進めてきた。ところが、ここに来て「2年後の完全移行は無理」との声も出始めている。今後の地デジ移行の見通しと、それに...(J-CASTニュース) テレビの地上放送が完全にデジタルに移行する予定の2011年7月まで、700日を切った。特に地方局は、地デジ移行に向けて、多額の設備投資を行うなど準備を進めてきた。ところが、ここに来て「2年後の完全移行は無理」との声も出始めている。今後の地デジ移行の見通しと、それにともなう地方局のあり方について、放送に詳しいジャーナリストの坂本衛さんに聞いた。

■「3年程度の延期で済めば御の字だ」

――総務省は、2011年7月には、地上放送を完全にデジタルに移行したい考えです。可能なのでしょうか。

坂本 絶望的ですね。まず、受信機の問題です。電子情報技術産業協会(JEITA)の統計によれば、09年6月末時点での地デジ受信機の出荷台数は約5400万台です。このことから、「日本の世帯数は約5000万だから、結構普及しているじゃないか」と受け止める向きもありますが、これは大間違いです。この統計の内訳を見ると、薄型テレビ(液晶とプラズマ)、HDD/DVDレコーダー、セットトップボックス(STB)やPCなど。つまり、モニターが付いていないものも含んでいるんです。しかも、企業や役所など家庭以外が買った全数を含み、一家にテレビ2~3台という重複もある。
――では、実際のところ、地デジ受信機器の普及具合は、どのくらいなのでしょうか。
坂本 先ほどの「5400万台」と比較すべきは何かを考えると、アナログ時代のテレビ、VHSやベータのビデオデッキ、STBなどがこれにあたります。それらを足していくとアナログ受信機器は、2003年段階で間違いなく1億7000~8000万台ほどあった。現時点では、そのわずか3分の1がデジタルに置き換わったにすぎない。詳しい計算は省きますが、世帯普及率は40%前後でしょう。地デジが始まった03年12月から5年半経ってこの有様ですから、2年間で残り50%以上の家庭に普及させられる訳がありません。 そう考えると、11年7月の段階で、全体の半分にのぼる「アナログしか見られない人」を「切る」ことは無理なので、延期せざるをえなくなります。
――では、何年ぐらい延期されるとお考えですか。
坂本 このペースでいけば、3年程度の延期で済めばよいところです。3年延期したとすると2014年。テレビの寿命は10年ですから、デジタル放送が始まった04年頃から10年経てば、ちょうど2014年です。1つサイクルが回る形で、ちょうどいい。2014年でアナログ停波ができたら御の字でしょうね。
――放送局が「アナログとデジタル両方発信するという状態(サイマル放送)を続けるのはコスト負担が大変だ」という議論もあります。
坂本 ちょっと前までは、NHKが「アナログを1年続けるのに100億円ほどかかる」と見られていた。ところが、09年夏になって、福地茂雄会長は「60億円かかるので負担が大きい」と述べたんです。これは噴飯ものの理屈です。NHKの受信料収入は08年度には6350億円あったのですが、アナログを続けるための60億円という額は、この1%にもなりません。このご時世、「1年で給料が2~3割減った」という人は少なくないはずです。そんな中で、「うちは1%支出が増えるので厳しい。だから全世帯でテレビを買い換え、アンテナやケーブルも新しくしてほしい」なんて理屈が通用するはずがありません。 さらに言えば、09年の受信料収入は、前年度比140億円増の6490億円が見込まれています。これは、訴訟を起こすなどして受信料の回収が進んだのが理由なのですが、この収入増加分だけで60億円が2年分もまかなえてしまいます。NHKにとってアナログ放送の延長は、痛くもかゆくもない話です。
■延期して困るのは携帯電話事業者?

――民放についてはいかがですか。

坂本 1系列あたり、20~30億かかるとみられています。したがって、民放全体では年に150億円程度。ですが、民放にとっては、きわめて軽い負担です。例えば日本テレビの08年度の売り上げは3246億円。1日に10億円以上のCM収入があります。2~3日分の収入で、系列局が1年間アナログを続けるだけの費用がまかなえる計算です。
――では、延期して困る所は?
坂本 恥をかく総務省を除けば、携帯電話事業者くらいでしょう。彼らはアナログの「跡地」を当て込んでビジネスの展開を考えていますからね。彼らは「ビジネスチャンスが失われる」と言うでしょうが、別に失われる訳ではありません。計画が延期されるだけです。つまり、アナログ停波を延期したとしても、誰も損する人はいないんです。
――いずれにせよ、完全デジタル化はやってきます。そんな中で、地方局はこれまで地デジに多額の投資をしてきました。
坂本 現在の地方局の多くが県域放送ですが、私はこれは、視聴者にとってはやや中途半端な存在だと思っています。長野県を例に取ると、県庁所在地は長野ですが、南部は名古屋の文化圏で、北部は豪雪地帯で新潟の文化圏。そういうところで、同じ放送を流すのは無理があります。 一方で、地方には「どこの地域でインフルエンザが発生して休校や学級閉鎖になった」といった、きめ細かい情報を求める声があります。県域放送は、これには大きすぎます。対応するのにちょうどいいサイズは、ケーブルテレビ(CATV)やコミュニティー放送。一方で、テレビ局番組のほとんどは東京で作られています。タレントが地方ロケすることはあっても、番組自体を作るのは東京、というのが基本です。そんな中で、地方局というのは微妙な立ち位置に立たされている訳です。 ただ、ニュースなどを取材するとなると、CATVやコミュニティー放送は小さすぎる。災害の取材については、県域局ぐらいのしっかりした取材基盤が欲しい、という面もあります。難しい問題です。
――番組のほとんどが東京製で「中継塔に成り下がるのでは」との指摘もあります。

■「地元に根ざす」を忘れないことが重要

坂本 地方局のCMの多くは、東京からのものがそのまま流れています。キー局がスポンサーから系列局の分まで広告費を受け取って、それをキー局が地方局配分しているんです。地方局が独自に地元のCMだけを取って経営が成り立つようにするのは、経済圏が小さすぎて難しい。この仕組みは、何十年にわたって合理的だったのですが、それに甘んじて「地元密着」を捨ててしまった時が、地方局崩壊の時だと思います。 たとえば地方局が、1日あたり制作費60~70万円の「夕方情報ワイド」をやめてしまい、東京からの番組に切り替えて二十何万円か受け取るということが、ここ数年ほど進行しています。地方局の制作率もどんどん低下している。経営的にはプラスでも、制作力や取材力にはマイナスで、非常に危ない傾向だと思います。そうならないために、いかにして自分たちの存在意義を探すかがポイントです。
――「放送と通信の融合」という動きも報じられています。地方局に、どのような影響を与えると思いますか。
坂本 「ネットを使えば、地球の裏でもテレビが見られてしまう」。これは本当ですし、総務大臣をやった竹中平蔵さんなどは、それでいいんだという考え方です。しかし、そうすると、地方局は潰れてしまいます。
――今後、地方局はどうなりますか。
坂本 可能性としては、「キー局の支局」になってしまう、というのもあり得る。ただ、これは視聴者にとってはつまらない話です。 例えば、阪神淡路大震災の時に、東京キー局はじめ系列局が在阪局に応援を出して総力報道をやったのですが、現場入りしていたあるキー局の取材クルーは、「在阪局に素材を見せたくない」と、バイク便で東京にテープを送ったことがある。彼らは、「東京発」で、高速道路が倒壊した映像のように刺激的なものを、全国に発信したかったんですね。キー局は、そういう発想なんです。 一方、在阪局が発信したかったのは、「△△電鉄復旧には、あと何日かかる。給水車がいつ、どこにくる」といった、被災者に密着した情報。キー局のニーズと地元局のニーズは、全く違うんです。その地元局が劣化して、地方の人びとにとってよいことは一つもない。
――他の可能性についてはいかがでしょうか。
坂本 再編の可能性もあると思います。そもそも、旧郵政省が「各県に民放を4局置く」ということを目指したのですが、これは破綻した。「もうやっていけない」という地域は、4つある民放が3つや2つになる可能性も否定できません。でも、それでもいいのではないでしょうか。 近隣の県の局と協力する、といったやり方もあるでしょうし、CATVとの協力も選択肢でしょう。地方ではCATVの視聴率、結構いいんですよね。例えば集中豪雨の時、「何町何丁目に避難勧告が出た」といったピンポイント情報が提供でき、一帯ではどの家庭も見ていたりする。地方局主導で、そういう局を組織化し広域連合を作るといったやり方もあるでしょう。 ただ、あくまで「地元に根ざす」を忘れないことが重要です。地デジ完全移行まで、あと数年あるはずです。地方局にとっては、「どこからお金をもらい、誰が自分のお客さんで、誰に対して放送するのか」という、自らの存在意義を徹底的に考え直すよい機会だと思います。それをやらなければ、それこそ単なる「中継鉄塔」として廃れてしまいかねません。

坂本衛さん 
プロフィール さかもと・まもる ジャーナリスト。1958年、東京生まれ。早大政経学部政治学科を中退。在学中から週刊誌、月刊誌などで取材執筆活動を開始。放送専門誌「GALAC」「放送批評」元編集長。日大芸術学部放送学科非常勤講師。取材協力した田原総一朗著「日本の政治の正体」(朝日新聞出版)が8月20日発売。

【衝撃事件の核心】「ウソをついていました」…酒井、押尾両被告の保身から浮かぶタレントの“性”

【衝撃事件の核心】「ウソをついていました」…酒井、押尾両被告の保身から浮かぶタレントの“性”


 女優の酒井法子容疑者(38)と俳優の押尾学容疑者(31)がそれぞれ、覚せい剤取締法違反(所持)と麻薬取締法違反(使用)の罪で、東京地検に起訴された。これまでの調べで両容疑者の生活実態が次第に明らかになる中、たびたび変遷する供述には保身が見え隠れする。タレントの性(さが)…。世間に衝撃を与えた“清純派”と“イケメン”による薬物事件の舞台は、法廷へ移ることになったが、果たして2人の口からはどんな真相が語られるのか。



当初はあいまい供述…逮捕翌日に涙


 「使った後の残りですが、また使うために持っていました」

 28日に起訴された酒井被告の東京・南青山の自宅マンションから見つかった約0・008グラムの覚醒(かくせい)剤。一般に1回分の使用量とされる約0・03グラムの8分の1程度にしかすぎず、法曹関係者からは「所持容疑での起訴は困難」と指摘する声もあったが、酒井被告は最近になってこう供述したという。
 自宅からは大量の吸飲用ストローなどが見つかり、付着物のDNA型が酒井被告の唾液(だえき)と一致したことなどから、東京地検は所持容疑での起訴に踏み切った。

 「夫に勧められて覚醒剤を使ったところ、高揚して気持ちが良くなり、仕事の疲れなども吹き飛んだ」

 酒井被告は、覚醒剤に手を染めた動機についても言及。そして、次第に深みにはまっていった経過についても説明した。

 「使う回数がだんだん増えていった。やめようと思ったがやめられなかった」

 取り調べには、落ち着いた様子で素直に答えているという酒井被告。しかし、逮捕直後は動揺を隠せず、自己保身とも受け取れるあいまいな供述を繰り返していた。
 夫の高相祐一容疑者=覚せい剤取締法違反(所持、使用)の罪で起訴、同法違反(所持)容疑で再逮捕=が、渋谷区の路上で職務質問を受け、現行犯逮捕された3日未明以降、渋谷署へ向かう途中で所在不明となっていた酒井被告が、警視庁へ出頭したのは8日午後だった。

「覚醒剤が私の部屋にあったことについては詳しくは覚えていませんが、私の部屋にあったとすれば、その通り間違いありません」

 捜査員が逮捕事実を読み上げると、酒井被告はあいまいな言い回しで答えた。捜査幹部も「容疑について認めているようにも取れるが、はっきりとはいえない」と判断に迷うほどだった。

 一方、使用状況については「よく覚えていません」、所在不明となっていた6日間の足取りや、出頭の経緯は「言いたくありません」と口を閉ざした。

 酒井被告がぽつりぽつりと話し始めたのは、逮捕翌日の9日午前に行われた取り調べでのこと。

 「昨夏から主人に覚醒剤を勧められ、数回あぶったりパイプで吸ったりしていた」

 「(所在不明となったのは)夫の逮捕で気が動転したから」

 時折、涙を流しながらそう答えていったという。



夫の“完落ち”で観念?


 “軟化”の兆しで事件の全容が判明するかに思えたが、事態はそう単純ではなかった。

 警視庁は当初から、酒井被告の供述の信憑(しんぴょう)性について慎重な見方をしていた。夫の高相容疑者の供述と大きな食い違いを見せていたためだ。

 逮捕当初こそ、高相容疑者は自身がポケット内に所持していた覚醒剤について「自分が使う目的で持っていた」とした上で、「覚醒剤について法子は関係ありません。一切知りません」と、全面的に妻をかばっていた。

 しかし、9日午後、捜査員から酒井被告が覚醒剤の使用を認める供述をしたことを伝えられると、高相容疑者は“完落ち”した。

 「夫婦でやっていました。私が法子に勧めました」

 その後、高相容疑者はせきを切ったように、覚醒剤に依存していた夫婦の実態について話し始めたという。

 「4、5年前ぐらい前に妻に勧めた」

 「妻とは数回では済まないぐらいやった」

 「妻も1人で覚醒剤をやっていると思った」

 「『あまりやりすぎるなよ。2、3回吸うだけにしておけ』といったこともある」

 さらに、7月下旬に家族旅行で鹿児島県の奄美大島を訪れた際も、覚醒剤を持っていたことを明らかにした。
 「奄美大島のレイブに1人で行き、覚醒剤のパイプを手に入れた」

 「パイプに覚醒剤を詰めて(ホテルの)部屋に置いて出かけた。戻ると覚醒剤が減っていたので、妻が使ったと思った」

 「(千葉県勝浦市の)別荘でも、妻のために覚醒剤をパイプに詰め、一緒に吸った」

 レイブとは野外などで行われる音楽パーティーのことで、違法薬物売買の温床になっているとも指摘される。

 一方、高相容疑者は妻への謝罪も口にしたという。

 「妻に覚醒剤を教えてしまい、悪いことをした」

 次々と飛び出す、詳細な供述。そこで明らかにされたのは、“薬漬け”とも言える夫婦の実態だった。酒井被告は夫の供述内容をぶつけられ、結局、後を追う形で使用時期や頻度について明かしていった。

 「3、4年前から何度も吸っていた。使う回数がだんだん増えていった」

 「いけないと思い、やめていた時期もあったが、昨年夏に夫から勧められ、断り切れずにまたやってしまった」

 「(夫の逮捕後に行方をくらましたのは)覚醒剤を抜くための逃走だった」



共通する2つのカギ…「変遷」「ケータイ」


 一つの事件で捜査当局に許される取り調べ時間は、勾留が決定されてから最大で20日間。本来の勾留期間は10日間だが、1回の延長が認められているためだ。捜査関係者によると、酒井被告の供述の多くは後半の10日間で変化したという。

 元関東信越厚生局麻薬取締部捜査1課長、小林潔氏は「本当の勝負は後半の10日間」と話す。「取り調べでは最初の10日間で言い分を聞きながら、資料や証拠を集め、容疑者とのコミュニケーションを図る。その後、次の10日間で資料や証拠を基に供述の矛盾を突く」(小林氏)ためだ。

 今回の事件でも、高相容疑者の供述と食い違う点について、後半の10日間で酒井被告から集中的に聴取したとみられる。
反省と謝罪を述べるも…


 供述や携帯電話から垣間見える2人の自己保身。彼らが守ろうとしたものとは何だったのか。

 小林氏は「酒井被告の社会的な立場を考えれば、『起訴されたくない』と思った可能性は推測できる」と指摘。「取調官もその点は織り込み済みのはずで、だからこそ時間をかけて“落とし”ていったのだろう」と話す。

 芸能ジャーナリストの梨元勝氏も「芸能界復帰への未練はあったのだろうが、自分だけ守ろうという思いの表れ」とした上で、厳しく指弾する。

 「ある意味で世の中の手本となっている芸能人が違法薬物を使ったというだけでなく、さらにうそをついて逃げようとした。そうした行為が、自分を支えてくれたファンを裏切ることだと分かっていない。政治家と同じで、往生際が悪いのが芸能人の特徴。ただ、今回は『交際を否定したけど実は妊娠してました』という話とは全く違う。犯罪行為を問われているという自覚があるのか」

 現在、2人は「覚醒剤を吸ったことを後悔している。もう吸いたいとは思わない。お騒がせしてすみませんでした」(酒井被告)、「うそをついていました。ごめんなさい」(押尾被告)と、反省と謝罪の弁を述べているという。

 薬物問題に詳しい小森栄弁護士によれば、一般的に初公判の期日は「起訴された日から40~50日」。2人が法廷に立つ日は遠くない。まだ全容解明には至っていない両事件の“闇”が、当事者の口から語られる場面はあるのだろうか。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。